こんにちは!
MILADY 本山愛美です。
前回の〜その1〜はいかがでしたでしょうか?
よかったら感想いただけると嬉しいです。
今回は続き、「超初心者の副業の選び方〜その2〜」になります。
ここでは、副業の選び方を詳しく説明していきますね。
そもそも、副業とは?
副業といえば、どんなイメージでしょうか?
アルバイトを掛け持ちするようなイメージの方もいれば、
家での内職をイメージされる方もいるかもしれません。
副業とは、収入を得るために携わる本業以外の仕事を指す。兼業、サイドビジネス、ダブルワークともよばれる。副業は就労形態によってアルバイト、日雇い派遣、個人事業主、在宅ビジネス、内職などに分類される。
→Wikipediaより抜粋
簡単に言うと、本業以外の仕事でしょうか。
本業以外の仕事…
そもそも本業があるのに、なぜ副業?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
「1のリスク」と言って、現代では仕事が1つしかないというのは超超超リスク。
何年も同じ職場で働く事のメリットはほとんどありません。
履歴書の欄が増える?それがどうかしたのでしょうか?
仕事は目標を達成するための手段であり、履歴書は雇用されるための材料となる書類ですね。
雇用される事が全てではありません。
雇用されなくても、目標達成できるほどの利益を生み出せば就職する必要はなくなります。
ほとんどの方が週末明けの月曜日が億劫なのではないでしょうか?
行かなくていいなら、仕事なんて行かないという方も多いはずです。
だから、好きな事を副業にするんです!
正社員のメリットはなんですか?
副業で正社員以上の収入が得られたら、速攻辞めません?
結局、正社員は安定した給料と有給ですよね!
副業が本業になれば、時間もお金も上限なく増えますね!
副業を選ぶ基準
前回の副業の選び方〜その1〜では、
商品が出来上がってから手元に届くまでの流れを説明しました。
読んでない方は読んでみてくださいね!
ここからは、基準3選についてお伝えしていきますね。
・何を扱っているか
・会社のステージはどうか
・初期費用はいくらか
どの会社も取り扱う商品はさまざまです。
私も始める前に化粧品からサプリメント、健康器具や水など
いろんなMLMの話を聞きにいきました。(今でも聞くこともあります)
どの商品も、その会社の活動もとても素晴らしい物ばかりで正直迷います 笑笑
でもこの3つをみれば、これからの副業に役立つのではないかと思います。
副業といえど、事業(ビジネス)ですので自分で勉強する事は必須です。
ここはお忘れなく!!
1.何を扱っているか(どんな商品か)
例えば、
化粧品で副業を始めようとした時、ターゲットは主に女性になりますよね。
美容に興味のある男性がいる事おわかりますが、まだまだ少ない。
少ない市場で広めるよりもたくさんいる市場で声を出した方が届きやすいのは当たり前。
そうです、化粧品でたとえ良い商品だったとしても
その商品に対してどれくらいのターゲットがいるかを見る事が大事です。
肉より魚好きの人に「このお店のステーキ美味しいから今から行こうよ!」
と言っても行かないのと同じで、
その商品やお店の良さが伝わりづらい。
だったらお肉好きの人に伝えた方が絶対に伝わりやすいし、
一緒に行ってくれる確率もあがりますね。
2.その会社のステージは?
次に、その会社がいつからやっているのかも大事です。
老舗が良いかというとそうでもなく、必ずその会社のステージを確認しましょう!
どの会社も起業初期があり、成長期や安定期があります。
事業に限らず、この世の全てがバイオリズムなので少なからず上下しながら進んでいきます。
ここで問題です!!
起業初期の会社と安定期の会社、どちらがこれから伸びていくと思いますか??
未来は誰にもわかりませんが、上の絵を見ると「起業初期(創業期)」ですね!
これから、たくさんの方に会社を知ってもらって、急成長する可能性があるのが創業期。
もうすでにたくさんの人が知っている会社は安定しており、
徐々に衰退期に入っていくと言われています。
その会社が今どのステージにいるのか確認しましょう!
もし、教えてくれないなどの会社であれば怪しいかもしれませんね(要注意!)。
3.初期費用はおいくら?
事業をしていくのに、資金調達は必須です。
事業融資を受けたり、今はクラウドファンディングなんかもありますね!
多くの人が、多くのお金を生み出すために、事業・副業をしていると思います。(一部ボランティアの方もいます)
その初期費用に多額の費用がかかるのであれば、要注意。
仮に貯金がたくさんあるからと言って、初期費用に全部回したとします。
その費用から少しでも売上げていかないとその事業は続けられなくなります。
大事なのは、続けられるかどうか。
最初からお店を出す必要もないし、いろんな機械を揃える必要もない。
「店舗なし、在庫なし、初期費用はできるだけ少なく」
ここは超大事なポイントです!!
今はこんな事業が個人でもできる時代です。
そんな話を聞いた時に重要なのは、「家族と友達に聞かないこと」
自分の周りにいる人は、今の自分と同レベルの人です。
あなたが居心地の良い人と一緒にいては、これからも居心地良く衰退していく可能性があります。
「聞く人」がポイント!
本当に成功している人、信頼している人に聞くことが大切ですよ!
副業から本業へ
本業が複数あっても良いのですよ!!
だれが、仕事は1つだけ!と決めたのですか??
上記のポイントを抑えて副業を始め、本業よりも収入が増えた時。
本業が2つになる事もあります。
「私の仕事は◯◯です」
↑ 何度も言いますが、職業が1つである必要は全くありません。
病院勤務をしながら、訪問整体士になっても良いし、
病院勤務をしながら、動画クリエイターやユーチューバーになっても良い。
令和の働き方は、ハイブリットでいきましょう!!
副業禁止が禁止の時代でありながら、まだまだ禁止している会社は多い。
どこの会社も人手不足。
そこを逆手にとり、行動しましょう!
副業禁止と言われる職場なのであれば、
「医者も別のところでバイトしてますよね?」っと言える勇気があればいってみてください 笑
これから探す方であれば、「副業しながら、就職できますか?」
などあなたが優位に立って、就活する事も大切。
あなたの人生はあなた次第なのです。
どんな選択をするかは自由。親やパートナーに選択肢を与えていませんか?
他人の選択で、今の人生に満足していないのであれば別の選択をしてみましょう。
どんな道も正解で、失敗の先に大きな成功が隠れている事もあります。
私はこの本に出会い、人生が変わりました。
よかったら読んでみてください♡
|
女性医療職の働き方セミナーを行っています。
ご相談も承り中です(^ ^)
ではでは♡